本日も、ご覧頂きありがとうございます。
そろそろ本格シーズンインの東京湾ボートチニング、今回はボトム攻略のメインリグであるフリーリグの使い方に関する考察です。
この記事はこんな人向け
・東京湾でチニングをやりたいけどどんなリグを使えばいいかわからない
・フリーリグの細かいセッティングを知りたい
・フリーリグをどうやって使い分けるのか知りたい
この記事のポイント
・東京湾ボトムチニングのメインはフリーリグ
・中心となるのは11gシンカー+#2 オフセットフック
・シンカーはペアータイプ→根掛かりするようならスリムタイプにローテーション
・フックは#2 オフセット→フッキングしないならストレートorアシストフック装着
・ワームは2.5インチ程度のホッグ系、カラーは茶色を中心に使用
東京湾のボートチニングスタイルでメインとなるリグは、フリーリグです。
多くのチャーターボートでも、「必ず持ってきて」と言われる仕掛けかと思います。
所謂「ボトムチニング」というスタイルです。
フリーリグ(フリリグ)とは
フリーリグは、自由に(フリーに)動くシンカーとフックを組み合わせたリグで、元々はバス釣り用の仕掛けです。
最近はチニングとの相性の良さから、チニングにも積極的に使われるようになりました。
このフリーリグでボトムを取りながらスイミングさせたり、ボトムバンプさせるのが、ボトムチニングの基本スタイルとなります。
狙うターゲットは本命であるキビレ・クロダイをメインに、マゴチ、シーバスが混じります。あと、エイ類。。。
フリーリグを使うメリット
チニングにおいてフリーリグを使うメリットは、
・根掛かりしずらい
・ボトムを効率的にトレースできる
・飛距離が出せる
と言ったメリットがあります。
似たリグと比較すると、
テキサスリグとくらべて飛距離が出せる、縦ストラクチャーにタイトに落とせる
直リグと比較するとフッキング率が上がる
という特徴があります。
まず、根掛かりのしにくさに関しては、ハードボトムを中心に攻めるチニングでは必須の項目と言えます。
フリーリグはワームに針先を隠せるオフセットフックでの使用が中心で、且つ引いてくるとフックがシンカーの上にくる特性から、比較的根掛かりの少ないリグとなっています。
また、フリーリグはウェイトの割に沈下スピードが早いのでボトムが取りやすく、風や流れによって船が流れても、効率的にボトムをトレースできます。シンカー含めたリグのウェイトが一点に集中しており、且つキャスト中に重心であるシンカーが先行し易い形状なので、投げやすく飛距離も稼げます。着水後フォール中もシンカーが先行して落ちていくので、東京湾に多い垂直の縦ストラクチャーに対してタイトに落とし込むことが可能です。
非常に似たリグである直リグ(ジカリグ)と比較すると、ストッパーで止めるとはいえフックが少し遊動状態となるので、魚が咥えた際に違和感を与え難くフッキング率が上がります。
フリーリグの使い方
基本的には、「動かしていく」のがメインとなります。ここがバス釣りと少し違うところで、バス釣りのイメージでチニングに来る人が少し苦労する点でもあります。
もちろん瞬間的に止めたり、リグを一点シェイクして誘うこともありますが、基本的にはリグを動かしていく「巻きの釣り」であると認識した方が結果がでると思います。慣れるまではフリーリグをキャストしてボトムまで沈め、そこからボトムを感じられるスピードで足元まで巻いていきましょう。一定のスピードで、底に当たりながらフリーリグが手前まで泳いでくるイメージです。バス釣りをされる方でしたら、スピナーベイトやスイムジグの釣りをイメージして頂ければと思います。巻きのスピードは、その日によって早いほうがよい、遅いほうがよい、というのがあるので、アタリの出ている同船者のスピードを見ながら調整して下さい。
アタリは多くの場合金属的でガツガツ来ます。基本的には即合わせですが、中々針がかりしないことが多いと思います。
これがボトムチニングの醍醐味でもあるので、是非「あたった~!」「のらな~い…」を楽しんで下さい。
アワセの動作自体は、下でお勧めしているフッ素加工の針を使用している限り小さくシャープに、でOKです。
フッ素針の貫通能力を信じて下さい。ドラグは緩め(アワセたらラインが出るくらい)で充分です。
バスのカバーゲームの様にドラグをガチガチに締めてバチコーンと合わせる必要はないです。
フリーリグで攻めるポイント
東京湾のボートチニングポイントは大きく分けて2種類あります。それぞれのポイントに合せた使い方を紹介させて頂きます。
シャローフラット
多摩川や鶴見川の河口等、水深1~4m程度でほとんど高低差がない、あってもなだらかに深くなる(浅くなる)ポイントです。
この様なポイントではある程度遠投し、また広く探ってみて(違う方向に投げてみて)下さい。
投げる→底まで沈める→底を感じながら巻いてくる という基本動作を意識して、魚の反応が無いようでしたら巻くのを瞬間的に止めてみたり、ワームの種類を変えてみたりして下さい。ポイントも広く、狙い所がわかりにくいので、ワームの選択や引き方を工夫することで釣果を伸ばしましょう。
岸壁+ブレイク
各港湾部に多いのがこのタイプのポイントです。ブレイクというのは「かけ下がり」を指し、岸から斜面状に水深が深くなる場所です。
岸壁沿いから10mもあるようなポイントは、中々ワームを引きづらいですし、魚が表層に浮いているケースが多いので、どちらかというと落とし込みの領分です。
多くの場合チニングで狙うのが、岸壁沿いで~3m、ブレイク下で~7m程度のポイントでしょうか。
この様なポイントでは、チヌは岸壁沿い・ブレイクの上・ブレイクの下 に着くケースが多く、シャローフラットのポイントよりも狙い所がはっきりしています。
狙い所に対しタイトにフリーリグを入れていくのが重要なので、まずはなるべく岸壁スレスレにルアーを落とすことを意識して下さい。
一方で岸壁スレスレは根掛かりが多いポイントもありますので、その様なポイントでは岸から1mくらいの所にリグを落とすなどの調整が必要です。
シャローフラットに比べテクニカルなポイントと言えますが、その分「狙って釣る」感が楽しいポイントとなります。
フリーリグの構成要素
フリーリグはリール側から見て、ストッパー→シンカー→フック+ワーム という構成になります。
ストッパー
シンカーとフックが離れすぎるのを防ぎます。
しっかりと固定できるタイプ(ワイヤーで通すタイプ)を選んで下さい。
正直、唯一あまり拘りがないパーツで、固定できればOKです。
シンカー
タングステン製のものを使用しています。タングステン製のシンカーは鉛製と比較して高価ですが、
硬度が高く密度が重い為、着底感度が優れているという特徴があります。結果軽いウェイトでボトムが取れるので、根掛かり軽減に繋がります。
大きく分けてペアータイプ(洋梨形状、丸いもの)とスリムタイプ(細いもの)があります。まずはペアータイプを使用して下さい。
同じタングステン製の中でも、ペアータイプの方が「コリコリ」とボトムを感じやすく、オールマイティに使用できます。
一方でスリムタイプのメリットは根掛かり回避性能にあります。
細いので物理的にすり抜けやすく、ペアータイプでは根掛かりが多発してしまうエリアで重宝します。
まずはペアータイプを入れてみて、根掛かりが多く釣りのペースが上がらない場所では、スリムタイプに交換してみて下さい。
フック
フックはオフセットフックの#2サイズを中心に使用します。
オフセットフックを使用するメリットは、
・針先をワームに隠せる(またはワームに沿わせる)ことによる根掛かり回避能力
・ワームを真っ直ぐに指すのが簡単
という点にあります。
軸の太さは非常に難しいのですが、「太め、でも太すぎず」と言ったところでしょうか。
一部を除いてバス用のものを流用するかたちですが、ちょうどよい太さのものは選択肢が少ないのが現状です。
ダイワ・シルバーウルフブランドからは専用のフックが出ています。
水中に障害物のない、根掛かりしにくいポイントではストレートフックを使用するのも選択肢となります。
チニングをやっているととにかく悩まされるのが、フックアップ率です。アタリが多くても中々針がかりしないケースでは、針先の露出したストレートフックに変えるとアタリが掛かるようになる場合もあります。
もうひとつフックアップ率を上げるための解決策として、アシストフックの使用があります。
オフセットフックの前に管付きチヌ針を付ける形です。こちらも針先が露出しているのでフックアップ率が上がります。
一方でストレートフック・アシストフックは根掛かりしてしまうリスクが増えるのと、ワームを真っ直ぐにセットするのが以外と難しいというデメリットがあります。
根掛かりは自分の釣りのペースを乱す上に同船者の釣りの時間を減らすことにも繋がるので、しないに越したことはありません。
初めてのポイントに関してはまずはオフセットフックを入れていき、ある程度根掛かりしないという確信の元にストレートフック・アシストフックを投入するのが宜しいかと思います。
ワーム
ワームは2~3インチのホッグ系を中心に使い分けていきます。
ひとくちにホッグ系と言っても、バス用を中心に色々売られています。
1日で全部試すとフックにつけているだけで終わってしまうので、まずは自分の中で核となるワーム(パイロットワーム)を決め、それを中心に、状況に応じたローテーションをしていくのが良いと思います。
お勧めのワーム
私が核となるワームとしてお勧めするのは、メガバスのロックホッグ2.5インチです。
ロックホッグをパイロットワームとして勧める理由は以下の通りです。
・多くの状況に対応出来る程よいアピール力
・効果的なカラーローテーションが可能なラインアップ
・耐久性の高さ
まずアピール力に関しては、高めでありつつ、突き抜けて高い訳では無いので、多くの状況をカバーできます。
パイロットルアーはその日最初に投げるルアーですので、ある程度汎用性があり、多くの状況に対応出来ることが重要となります。
あまりにハイアピールで、余程活性の高い魚しか喰ってこない・あまりにも喰わせに特化していて魚が見つけにくいルアーはパイロットとして適さない、ということになります。もう少し深掘りすると、まずはある程度そのポイントにいる魚を引っ張って来る必要があるので、汎用性がありつつもアピール力を兼ね備えていることが重要になります。
ロックホッグは、大きいテールを中心とした各ギミックがダイナミックに動き魚にアピールしつつも、2.5インチというサイズ間がそこまで大きくなく、多くの状況に対応可能です。
東京湾ボートチキングの定番ワーム、ケイテックのクレイジーフラッパーより一回り小さく、アピール力も程よく弱いです。
次にカラーラインアップに関してですが、基本的にボトムチニングはまずその日の当たりワームを見つけて、次に当たりカラーをポイントによって微調整していくケースが多いです。ロックホッグは東京湾のチニングで多用される茶色系のカラーだけでも5種類(イソガニ・グリーンパンプキン・シナモンブルーフレーク・エビミソ・モエビ)あり、細かいローテーションが可能です。
最後に耐久性です。その日の状況を知るためにはまずアタリを出す必要があり、その為には釣りの効率が重要です。根掛かりやちょっとしたフグの攻撃だけでボロボロになってしまうワームでは釣りの効率が落ちてしまいます。その点ロックホッグは、海での使用に特化していることもあり相対的に耐久性に優れています。特にワームが裂けやすい頭の部分が肉盛りされており、複数回フックを刺し直して使うことができます。
私の場合、70%を超える釣行で、ロックホッグ2.5インチ イソガニを初投しています。
ワームのローテーション
その後、ロックホッグでアタリが出ない場合は、魚がルアーを見つけてくれていない(=よりアピール力を高めた方がいい)のか、ルアーが強すぎて見切られている(=よりアピール力を下げた方がいい)のか妄想しつつ、
アピール力を高めたい場合
ケイテック クレイジーフラッパー2.8インチ
イマカツ ダッドカット3インチ
アピール力を弱めたい場合
ボトムアップ ハリーシュリンプ 3インチ
ジークラック ベローズスティック 2.8インチ
を投入していくケースが多いです。
但し、当たりワームは結局のところロジックではなく、その日の魚の嗜好ですので、この段階で同船者の方が連発している様でしたら、素直にそのルアーに近づけましょう。それが一番の近道です。
厳密には、アピールの「強弱」だけでなく「質」が重要なのですが、複雑怪奇になってしまうのでここでは割愛させて頂きます。
ワームのカラーに関してですが、使用するのは大方、地味系、茶色系、オイル系と言われる色の系統です。地味(黒・茶・緑)な色がベースで、ある程度シルエットのしっかりした(色の濃い)ものが定番です。ワームのカラー的な表現で言うと、ネーミングに「グリーンパンプキン」「スカッパノン」「シナモン」「エビ・カニ」等が入っているカラーでしょうか。
何故地味系が強いのか、ホンネはクロダイさんに聞いてみないとわかりませんが、彼らはかなり目が良く警戒心も強い魚なので、あまり普段食べているモノと違うカラーのワームは見切ってしまうのかもしれません。一方でスイカやコーンでも釣れるんですけどね。。。
これら「地味系」の使用が70%で、残りは、
・濁りが入ってアピール力が必要な場合、チャート系の要素を追加する(夏場・雨後)
・水が澄んで見切られそうな場合、シルエットを薄くする(冬~春先)
といった形で調整します。
チャート系に関しては、チャートカラーそのもののワームを使うより、グリーンパンプキンチャートの様に、ワームの一部をチャートカラーにするに留めておいた方が反応がいいケースが多いです。春先の水が澄む時期は、薄いクリアピンクの様なカラーが効果的です。
基本的にはカラーよりもワーム自体を変えた方が反応がドラスティックに変わることが多いので、あくまでもカラーローテーションはワームローテーションを補完する要素と考えて下さい。アタリのない状況では、まずカラーでなくワームを変えよう です。
おすすめワームの詳しいリストはこちらです
フリーリグそれぞれの構成要素はこちらの記事でもう少し掘り下げています。
いかがでしたでしょうか。この記事では東京湾ボートチニングにおけるフリーリグの使い方に関して詳しく書かせて頂きました。
皆様のフィッシングライフがより楽しいものになれば幸いです。お読み頂きありがとうございました。